
政府は、来年度福島県の指定地域12市町村に移住した場合、最大200万円支給する方針を発表した。
12市町村は、元々原発事故時の避難地域であったが、解除後の住民基本台帳登録数の2割にとどまっている。避難者らの帰還だけでなく、新たな移住を促して地域の復興再生を進める狙いがある。
- コロナ禍の今、「子どもに将来なってほしい職業ランキング」は親のしんどさを表している?
- オンラインサロンの思わぬ落とし穴 「普通に就職なんてもったいない」と言われて起業するも……
- オンライン生放送授業の「Schoo」が、オンラインと対面を組み合わせた教育環境構築の無料相談窓口を設置
- 保護者の学校教育に対する満足度と収入に対する教育費の割合、日本は11か国中最下位に【スプリックス基礎学力研究所調べ】
- 中高生のお小遣い事情を調査、7割超がもらっており、お小遣いありの割合は増加傾向

支援金の対象は、事故当時12市町村に住んでいなかった人で、来年夏以降の支給開始を見込む。県外から家族で移住した場合は200万円(県内からは120万円)、単身の場合は120万円(県内80万円)、移住後5年以内の起業の場合、必要経費の4分の3(最大400万円)が支給される。
移住して5年以上住むことや「就業」をすることなどを条件に、県外企業に勤務し、リモートワークをしながら生活する場合でも支援されるとのこと。