
宮城県南三陸町の高校生たちが町の課題を解決するために、自分たちの考えを町長に伝える「まちづくり議会」が開かれた。
- みやぎ防災・減災円卓会議が震災10年事業でメッセージ集をウェブ公開 「教訓訴え続けたい」
- iU情報経営イノベーション専門職大学で「テレビが生き残るには」をテーマに講義
- 大学生2人でコーヒー店起業 留学断念、休校…コロナ禍に見出した“一筋の光” 「やりたいこと、やれる時に」
- 新たなアートフェアのかたちを京都から:「ARTISTSʼ FAIR KYOTO 2021」が開幕!
- コロナ禍での就活に「不安」95.7% 2022卒予定の学生にアンケート
今回で4回目の開催となる「まちづくり議会」には、志津川高校の2年生の生徒21人と、佐藤仁町長や町の職員などが参加した。
2月8日には、5つのグループが研究成果を発表し、地元の高校生が民泊による農業や漁業体験を企画運営するものや冬期や夜間の観光コンテンツとしてイルミネーションを設置することなどが提案して行った。