- 2021-2-15
- 大学, 支援, 政策, 注目の記事ピックアップコーナー, 統括編集長のおすすめコーナー

大阪府・大阪市は、新型コロナウイルスなどへの対策の強化を図るため来年4月に開学する予定の「大阪公立大学」に、感染症の調査や研究を専門に行う、「大阪国際感染症研究センター」を設置することを発表した。
- 学生寮は「人生を豊かにする実験場」 糸島住民との絆育む
- 農林や食、起業アイデアの独創性競う
- 米施政方針演説が大幅遅れ
- コロナの影響を受けた大学生 国・札幌市が意見交換
- アニメ業界 女性の働き方、ジェンダー平等はいかにして実現できるか?【IMART2021レポート】
構想では、治療薬の開発のほか、行政が集積したデータを活用してクラスター対策や、感染症が経済や社会に与える影響などについて幅広く調査・研究を行って、政策提言や人材の育成につなげる予定だ。
総合大学の強みを生かし、医学や獣医学の感染症研究の専門家だけでなく、法学や経済学、社会心理学などの総合的な知見から府・市の感染症対策を支援する。
松井一郎大阪市長は「大阪が国際都市として成長する上で、世界に貢献するためにも感染症から社会を守る研究ができるセンターをつくり上げてほしい」と期待を示した。