- 2021-2-15
- 大学, 支援, 政策, 注目の記事ピックアップコーナー, 統括編集長のおすすめコーナー

大阪府・大阪市は、新型コロナウイルスなどへの対策の強化を図るため来年4月に開学する予定の「大阪公立大学」に、感染症の調査や研究を専門に行う、「大阪国際感染症研究センター」を設置することを発表した。
- 知の共有財産「京都大学オープンコースウェア」、維持か閉鎖か全学協議で年内結論へ
- 城崎温泉、音声ガイド聞きながら街歩き 豊岡演劇祭に合わせスマホアプリ開発
- 藤田医科大学、アフリカ・ルワンダと核医学治療で基本協定
- 福井県立大学が県産農産物PR「マルシェ」開催へ クラウドファンディング開始
- 水温上昇や貧栄養 海の変化対応を 連続シンポ前に高校生ら事前討議
構想では、治療薬の開発のほか、行政が集積したデータを活用してクラスター対策や、感染症が経済や社会に与える影響などについて幅広く調査・研究を行って、政策提言や人材の育成につなげる予定だ。
総合大学の強みを生かし、医学や獣医学の感染症研究の専門家だけでなく、法学や経済学、社会心理学などの総合的な知見から府・市の感染症対策を支援する。
松井一郎大阪市長は「大阪が国際都市として成長する上で、世界に貢献するためにも感染症から社会を守る研究ができるセンターをつくり上げてほしい」と期待を示した。